はじめに
ゼミなどでSTPの勉強をしてるので、それのメモです
後々ちゃんとまとめます
ルートブリッジの決め方
ブリッジIDの最も小さいものがルートブリッジ
ブリッジID:プライオリティ+MACアドレスによって求まる
プライオリティ:手動で指定可能 default:32768
経路の決め方
ルートポート(RP)決定
各スイッチのルートブリッジに最も近いポート
以下の順番で決まる
①累計パスコストが一番小さいポート
パスコストは、帯域幅によって定義されたコスト
②受信したBPDUの送信元ブリッジIDの小さい側
③ポートIDが小さいポート
ポートID:ポートプライオリティ+ポート番号で求まる
ポートプライオリティ:手動で設定可能 default:128
たいていの場合は②で決定するが、おなじスイッチで冗長化を行うと、③までかかる
指定ポート(DP)決定
各リンクごとに、ルートブリッジに最も近いポート
以下の順番で決まる
①累計パスコストが一番小さいポート
②ブリッジIDの小さい側
③ポートIDが小さいポート
非指定ポート(NDP)
RPでもDPでもないポート
ブロッキング状態にする